おもちブログ

春の七草の由来が面白い!種類や意味をわかりやすく紹介します

こんにちは、ブログ管理者のひろです。今日は、飼い兎のおもちと一緒に「春の七草」について解説します。

ひろさん、春の七草ってよく聞くけど、どんな植物か全部言える?

おもち

たしかに名前を全部そらんじるのはちょっとむずかしいよね。でも、由来とか意味を知ると覚えやすくなるんだよ!

ひろ

春の七草の意味と由来

春の七草の大事なポイント

おもち「へえ、1月7日って“人日(じんじつ)の節句”っていうんだね。意味を知ると食べたくなるかも!」

七草粥の由来

節句の名前日付内容
人日の節句1月7日春の七草粥
上巳の節句3月3日ひな祭り
端午の節句5月5日こいのぼり・菖蒲湯
七夕の節句7月7日短冊・星に願いを
重陽の節句9月9日菊の節句

こうして見ると、1月7日の“人日の節句”は春の最初の節句なんだよね

ひろ

1月7日朝に七草粥を食べると、1年間元気に過ごせるって言われてるんだ!

おもち

春の七草の種類と特徴

七草の一覧と意味

名前意味や特徴
せり香りが高く、力強く“競り勝つ”イメージ
なずな「撫でて汚れを除く」という語呂から縁起が良い
ごぎょう(ははこぐさ)健康や咳止めを象徴する草
はこべら繁栄を意味する草
ほとけのざ“仏の座”と書き、生命力をイメージさせる
すずな(カブ)“神様を呼ぶ鈴”のように清浄なイメージ
すずしろ(ダイコン)白さが清廉さを表し、邪気を祓うとされる

はこべらとか、最近あまり見かけないけど、スーパーで“七草セット”を見たことがあるよ

おもち

そうそう。今はセットになって売られてたり、フリーズドライのものもあるよね!

ひろ

春の七草と秋の七草のちがい

秋の七草は目で楽しむんだね。春はおいしく食べて元気になる、ってことか~

おもち

七草粥を楽しむ方法

七草粥の作り方

  1. 七草を刻む: せりやなずななどはよく洗って細かく刻む。
  2. 粥を炊く: 普通にお米と水でお粥を作る。
  3. 味つけ: 刻んだ七草を入れ、少し塩を加えて仕上げる。シンプルな味つけが基本。

あれ?すごく簡単なんだね。これならぼくでもできるかも!

おもち

最近は市販の“七草パック”があるから、さらに作りやすいよ~

ひろ

1月7日の朝に食べる意味

ぼくも1月7日の朝に七草粥を食べれば、1年健康に過ごせるかな?

おもち

もちろん!おもちも元気に飛び跳ねられるはずだよ!

ひろ

FAQ

質問回答
Q1: 春の七草とは何ですか?「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の7種類です。
Q2: なぜ春の七草を食べるの?無病息災を祈り、胃腸を整えるためと言われています。
Q3: 秋の七草との違いは?春は食用、秋は観賞用。春は七草粥にして食べ、秋は目で見て楽しむ草花です。
Q4: 七草粥はいつ食べるの?一般的には1月7日の朝です。
Q5: 超カンタンに作る方法ある?市販の「七草セット」を活用し、刻んでお粥に入れるだけでOK!

まとめ

「春の七草」は、古くから日本で大切にされてきた行事で、1月7日の朝に七草粥を食べることで無病息災を願います。七草の一つひとつには縁起の良い意味があり、古代から伝わる知恵や健康への願いが込められているんです。ぜひ今年の1月7日には、家族や友だちと一緒に七草粥を作って、健康と幸せな一年のスタートを切ってみてくださいね。

ぼくも七草粥食べたい! 早速、買いに行こう!

おもち

七草セットが売り切れる前にゲットしようね~

ひろ
モバイルバージョンを終了